4年生を終えました
平成17年4月5日
息子は4年生になりました。
クラスも、担任の先生も持ち上がりで、
息子も安心したように『みんな同じだったよ〜』と嬉しそうに教えてくれました。
この担任の先生とはこれで3年目のお付き合いになりますが、
本当に息子のことをよく理解して下さっており、私も息子以上に嬉しく思いました。4月8日金曜日
■■療育園/言語科学習
久しぶりの言語科で、終始『疲れた』『出来ない』と言っていましたが、
何とかプリント4〜5枚をこなしました。(3年生程度の読み、書き)4月11日月曜日
新しい時間割が配られました。
週に6時間授業が3日。そのうち週に4回個別授業を受けられる配慮がしてありました。4月15日金曜日
■■療育園/言語科学習
今日は始めの絵と文字を組み合わせる課題の他は一切受け付けず、
椅子の下に潜り込んで出てきませんでした。
いつもは私も一緒に見ているのですが、先生の配慮で私は離席し、
先生が色々お話をして下さったようです。
結局言語科ではプリントを1枚もやりませんでしたが、
家に帰り、お風呂と食事を終えると、プリント6枚を一気にやりました。
言語科は息子にとっては嫌な場所ではないのですが、(行くことを嫌がることはないので)
先週、今週は中々課題をこなせませんでした。4月18日月曜日
授業参観/懇談会
4年生になって初めての授業参観は、書写(習字)でした。
息子の席は今までは最前列の廊下側でしたが、今日は一番後ろの窓側でした。
習字の授業は専門の先生が行って、担任の先生がサブ的存在で、
生徒たちを見守っていました。
毎回この授業参観は頭痛の種で、姑息な手だとは思いますが、ちゃんと授業を受けれたら
『ご褒美』をあげる約束をします。普段、買い物に行っても、おもちゃなどは一切買わないので
こういう時には『ご褒美』作戦が割りと有効です。今回もちょうど息子が欲しがっていた物が
あったので、早速約束をさせて授業参観に臨みました。前の子や、隣の子に話しかけることは
多かったですが、離席や、勝手な発言はせず、時折私の顔を見て、
私が微笑むと安心したようにまた習字に取り組みました。
ただ、先生の話だと、やはりまだ授業中に出て行ってしまう事も度々あるそうです。4月20日水曜日
○○小学校/通級指導教室
今日は4年生になって初めての通級指導教室で、これから1年間過ごすお友達との初顔合わせ
でもありました。昨年は同学年の5人クラスだったのですが、今年は4〜6年生までの混合クラスで(4年生3人、5年生2人、6年生1人)6人のお友達とのグループでした。
今日は初日なので、1時間で終わり、課題もジェンガ等子供に受け入れられやすい遊びの
テーマでした。今年からは4年生なので、これから指導は月に2回、2時間になります。
折角上級生の方と同じクラスなので、色々吸収していって欲しいと思います。4月26日火曜日
家庭訪問
今日は家庭訪問でした。
息子の担任の先生とは3年目のお付き合いですが、本当に色々と工夫をして、
カリキュラムを組んで下さいます。
初めてこの先生にお会いしたのは、2年生の始業式でしたが、息子のことを難しく考えず、
『さあ、どうやってやって行こうかな』と笑って下さったのを今でも覚えています。
『この先生なら大丈夫』それが私の第一印象でした。『発達障害児』と言うまだ何の対策も
前例もない息子に対して、教えて行く事をむしろ楽しみにしているようにさえ感じました。
今日も30分近くお話をして下さり、私の今後の不安に対しても親切に答えて下さいました。
こういう先生が本当に必要とされていると思います。教育を楽しむ。
それは教えられる子どもにとっても教えられる楽しみ、知る楽しみに繋がって行くと思います。4月27日水曜日
■■療育園/言語科学習
言語療法開始時間は4時からなのですが、だいたいいつも30分前に着いて、
駐車場の車の中で私はぼ〜っと(息子はゲームを)しています。
10分前に車を降りるのですが、息子がふいに『今日も見学の先生、居るのかなぁ』と
言いました。そう言えば前回も、前々回も見習いらしき先生が横で見学をしていました。
『見学の先生が気になるの?』と私が聞くと、『うん。だって緊張するんだもん』と息子の答え。
ああ、だから集中できなかったのかな、と思い、担当の先生にお話をしました。
先生は息子に『今日はもういないから大丈夫よ。』と言葉をかけてくださり、
息子も安心したように部屋に入って行きました。取り掛かりに若干時間がかかりましたが、
約束のプリント5枚をやり、 途中、ブロックならべをやらせてもらったりして、
1時間近く取り組むことが出来ました。
些細な環境の変化も息子は敏感に感じ取り、いつもと違った行動に出てしまうようです。
そしてそれをその時に言葉にして伝えられない息子に少し不安と、言葉の必要性を感じました。5月2日月曜日
■■療育園/言語科学習
今日は登校日で、放課後に友達と遊びたかったようですが、言語科だと言うと、
『折角友達と遊ぼうと思ったのに・・・』と、不機嫌なまま登校して行きました。
4年生になり、週に2日しか5時間授業の日がないので、
今月からは月曜日に変更して頂いたのです。
しかし、言語科に着くと、先生が来る前にプリントを始める程の取組の早さでした。
4年生の国語の物語を大きめにコピーして、文章題と解答用紙を別にし、
読めない字を先生が説明するだけで、殆ど自力で取り組むことが出来ました。
そして、いつもは45分以上かかる課題を一気に30分で終わらせ、
先生からも褒められ、息子もとても満足そうでした。5月6日金曜日
2時間目の体育の途中に、校庭にある体育倉庫に隠れ、そのまま誰も気付かず
鍵を閉められてしまいました。3時間目は体育倉庫を使うことがなく、そのまま1時間
体育倉庫の中で過ごしたそうです。
4時間目に他の授業で使うので、倉庫を開けた時に出てきたらしいのですが、
息子は『あ〜 楽しかった』と笑って話していました。
学校の出来事を少しずつ話すようになってきたのはいいのですが、
普段の学校生活に不安を覚えました。5月9日月曜日
■■療育園/言語科学習
昨日から少し風邪気味で、取り掛かりに時間がかかりましたが、
何とかプリント5枚を45分かけて済ませました。
また、4年生の国語のプリントなので、わからない文字が多いとすぐに『わからない』と、
投げ出そうとしますが、先生にフリガナをふってもらいながら何とか終わらせることが出来ました。5月12日木曜日
○○小学校/通級指導教室
久しぶりの通級でしたが、見慣れない同じグループのお友達にも物怖じせず
さっさと教室に入って行きました。(学校では上履きを履かないのですが、通級では必ず
履きます)
また、今日は体育の授業(風船バレーボール)をマジックミラー越しで見学しましたが、
どの子も、ちゃんと先生の説明を聞いて、ルールを守って楽しそうに取り組んでいました。5月16日月曜日
■■療育園/言語科学習
行く前には『3枚位しかできない〜』と言っていましたが、先生が問題読みと、
書くのを手伝って下さって、30分少しで8枚のプリントを終える事が出来ました。5月23日月曜日
■■療育園/言語科学習
少々暑さで疲れ気味でしたが、漢字のプリント(四角で抜いてある漢字を探して書く問題)では、
いつもは書くのを嫌がって、選ぶ漢字に番号を書いて、その番号を書いていたのですが、
今日は『解らない〜』などと言いながらも、殆ど自分の力で漢字を書き、合計6枚のプリントを
やりました。5月24日火曜日
連絡帳にて担任の先生が『最近は教室の中にいることが多くなりました。』と
お知らせして下さいました。『今日は3時間分教室にいました』とのことでした。
まだまだ短い時間ですが、それでも最近は学校で勉強した内容などの話もしてくれます。5月26日木曜日
○○小学校/通級指導教室
通級が月に2回になって、お友達と会うのも久しぶりなのですが、
待合室で時間がくるまで5年生の子に話しかけたりしていました。
今日のマジックミラー越しの見学は卓上ゲーム。
どのゲームをするかみんなで話し合い、ルールに沿って楽しそうに遊んでいました。6月4日土曜日
授業参観
4年生になって2度目の授業参観は、理科でした。
息子の言っていた通り、電池を使っての実験で、息子の席は教卓の隣でした。
息子は離席する事は一度もなく、わからない事があると、大きな声で先生を呼んで
聞いていました。そして何度も私を見てはまた実験に取り組んでいました。
今回もまたご褒美作戦が効いたようです。
家に帰って来ると嬉しそうに約束のおもちゃで遊んでいました。6月6日月曜日
土曜参観振り替え休日
■■療育園/言語科学習
今日は4年生になってから学校でやった『標準学力検査』の結果を持って行きました。
国語が16点、算数が15点。国語の問題は言語科の先生が問題を読むと、
答える事はできましたが、やはり自分で文章を読むことが苦手なようで、
最後の方は殆ど手付かずの状態でした。
でも、先生は自力で頑張れたことを褒めて下さり、『ちゃんと出来るんだよ』と
何度も息子に言って下さいました。
私は親でありながら何も息子に言えなかったのですが、
(私は点数を見ただけで何も言えなかったのです)先生の言葉に救われる思いでした。6月9日木曜日〜6月10日金曜日
宿泊学習
息子に『どうだった?』と聞いても、帰って来た当日は私は仕事で起きている息子に会えず、
翌日に聞いてももう『忘れた〜』と言う始末です。。。
20日に懇談会があるので、その時に先生からお話が出るかな、とも思っていますが、
ちょっと聞くのが怖いかもしれないです。。。(;^^A6月13日月曜日
娘の授業参観と懇談会の為、■■療育園/言語科学習はお休みしました。
娘の授業風景は息子とは全く違い、技術の時間だったのですが、先生以外とは誰とも話をせず、
授業が終わって、教室に戻ってからも先生が来るまでの間はずっと読書をしていました。
新しい担任の先生は今年この学校に配属された先生で、今年から変わる入試選抜の方法も
あまりご存知ないようで、修学旅行のビデオを見て、後は主だった話はありませんでした。
せめて受験生の担任は数年この学校に居た先生にして欲しいと思いました。
そういえば1年生の時の担任の先生も新しく配属された先生で、
学校のことをあまり知らないようで、不安に思った事を思い出しました。
先生の移動が多すぎるのではないのか、と改めて感じました。6月20日月曜日
息子の懇談会の為、■■療育園/言語科学習はお休みしました。
懇談会は2時間以上に亘って学習状況、毎日の生活の事、また、来年度から実行される
毎年学級編成の話、成績表の話など、丁寧に説明して下さいました。6月23日木曜日
○○小学校/通級指導教室
前回は学校の宿泊学習の為お休みをしたので、4週間ぶりの通級です。
今日は担任者会ということで、在籍校の担任の先生がわざわざいらっしゃって下さって、
指導場面を見学されます。(マジックミラー越し) 久しぶりなので少し心配をしていましたが、
見学なさった担任の先生から『すごく落ち着いて取り組んでいますね』と言われ、安心しました。6月27日月曜日
■■療育園/言語科学習
久しぶりの言語科でしたが、スムーズに課題に取り込むことが出来ました。
前回からの引き続きで、学校でやった『標準学力検査』の国語の問題に取り組みました。
先生が問題を読んで下さると殆どの問題を解くことが出来ました。7月1日金曜日
社会科見学学習
小雨交じりの生憎のお天気でしたが、警察署の中を見学したり、楽しんで来たようです。7月4日月曜日
■■療育園/言語科学習
今日は初めの課題からちゃんと漢字を書き(大体いつもは選択式の場合は勝手に番号を
ふって、その番号を解答欄に書き、自分で漢字を書こうとしない事が多いです)落ち着いて
課題に取り組む事が出来ました。途中、文章問題で『意味が解らない〜』と投げ出そうと
しましたが、先生の『投げ出さないでちょっと我慢する事を覚えよう』の言葉で最後まで
やり遂げる事が出来ました。今日は45分で5枚の課題をこなす事が出来ました。7月7日木曜日
○○小学校/通級指導教室
今日は夏休み前の最後の通級でした。なので、子ども達で案を出し合って、
クールデザートパーティーが開かれました。ヨーグルト、コーンフレーク、
果物の缶詰を使って、素敵なデザートが出来ました。^^
また、学校にお迎えに行った時に担任の先生から、ここ1ヶ月位は、立ち歩きはあるものの
教室内から出る事が少なくなったと聞き、嬉しくなりました。帰りに息子の友達が、廊下の突き
あたりにある、息子の基地に誰かが入っているよ〜と、息子に言うと、息子は落ち着いた声で
『入るのやめてって言っておいて』と言いました。こんな風に言う事が出来るなんてすごい!と
感動してしまいました。今読んでいる本の効果もあるのかな、などと考えつつも嬉しくなりました。7月11日月曜日
■■療育園/言語科学習
今日は最後の文章問題で躓き、先生がいくら問題を読んで下さっても『わからない』『出来ない』
の繰り返しで、椅子の上に丸まってしまいました。先生が何度声をかけて下さっても頑として
受け付けません。その内に息子は悔しくて泣き出しましたが先生は辛抱強く待ち続け、声をかけ続けて下さいました。息子は昔だったら物にあたったり、大声を上げたりして抵抗するのですが、今日はひたすら、椅子の上に丸まって机や椅子を引っかいたり、拳を握り締めて、
息子なりに感情を押し殺しているようでした。その姿を見ているのは辛かったのですが、
本来なら私がやらなければいけない事です。結局20分程そういう状態が続きましたが、
最後はちゃんと先生に挨拶をして帰る事が出来ました。
今日は1時間以上の時間をかけて課題をこなしました。7月13日水曜日
○○小学校通級指導教室個人面談
周囲に対する気遣いはよく出来るようになったそうですが、やはり自分の気持ちを伝える事は
まだまだ苦手な様です。また、話の文脈から推察する力も弱く、よく質問をするそうです。
午後より娘の三者面談でした。7月15日金曜日
在籍小学校個人面談
最終日の最後という事もあり、1時間位時間をかけて下さり、普段の様子や、学校での過ごし方、
学習の進み具合等をゆっくり説明して下さいました。
また、前学年の後期のの息子の学習カリキュラムの成果を説明して下さったり、今学期
前期の学習カリキュラムを見せて頂きました。お忙しい合間の中でのカリキュラム作成は
本当に大変な事だと思います。しかも各教科毎にびっしりと書き込まれています。
本当に頭の下がる思いです。また、成長していますね、と言われ、本当に嬉しかったです。7月20日水曜日
終業式
2学期制の為、成績表はありませんでした。
7月21日木曜日
祖父と三浦海岸に一泊旅行
当初日帰りの予定でしたが、1泊して帰って来ました。7月25日月曜日
学校での水泳指導及び補習
しかし、補習を受けるのを忘れて、水泳だけして帰ってきました。
■■療育園/言語科学習
旅行の予定が延びたので、急遽先生にお願いして1時間しっかり学習して来ました。7月26日火曜日
台風直撃の恐れがあるので、水泳、補習はお休みにしました。7月27日水曜日
学校での水泳指導及び補習
今日は算数1枚、国語2枚のプリントをちゃんと学習して来ました。7月28日木曜日
学校での水泳指導及び補習
今日は算数1枚と、やりかけの算数のプリントを持って来たので、家で続きをやりました。
3行日記では『学校』『プール』『勉強』『買い物』『お母さん』と言う単語から、
『学校にいってプールと勉強をしてきてかえってお母さんと買い物にいった。』と自分で
文章を組み立てて書く事が出来ました。7月29日金曜日
学校での水泳指導及び補習
今日は『水泳はもう25m泳げるようになったから(ビート板を使って)行かなくていい』と
言い張り(友達がもう来ていないからだと思います)補習のみ受けに行きました。
夏休みの水泳指導及び補習は今日で終わりました。7月25日月曜日〜7月29日金曜日
ラジオ体操は、雨だった26日以外、毎日参加する事が出来ました。8月2日火曜日〜
急遽祖父と旅行に出かけました。行き先、帰りは不明です。(^^;ゞ8月3日水曜日
■■療育園/言語科
息子が急遽旅行に行ったので、今日は先生と色々なお話をしました。
その中で先生が、OT(作業療法)の専門の先生に見てもらった方がいいのでは、と
仰りました。そう言われてみれば、息子は両方の手を使っての作業が苦手です。
例えば両手でPCのキーを打たない、紐を何度教えても結べない、ボタンが上手に
かけられない、など等思い当たる事が多数ありました。
それでも鋏で何かを切ったり、折り紙を折ったり、工作も好きなので今までは
さして気にも留めていませんでしたが、何か、別の要因があるかもしれません。
先生は早速OTの先生を呼んで下さり、8月の中旬に様子を見て下さると言う事に
なりました。 毎日息子と顔を合わせていると、気づかない事も、先生とお話しする
事によって、気づく事がたくさんあります。今日は息子がいないと言う事が幸いして、
ゆっくりと時間をとって話が出来てとてもよかったです。8月6日土曜日
祖父と息子が旅行より戻る。長野、新潟などを回り、全行程1,000Km程の長旅でした。8月15日月曜日
■■療育園/言語科
久しぶりの言語科でしたが、先生が来る前にちょっと息子と喧嘩をしてしまい、
息子の機嫌が悪くなってしまいました。先生にその旨相談したら、『お母さんに外に
出てもらった方がいいかな?居てもらった方がいいかな?』と、本人に質問したのですが、
本人は答えず、結局先生の判断で今日は外で待つ事にしました。
途中何度か部屋の外で様子を聞いていたのですが、
ちゃんと勉強をしているみたいで安心しました。
勉強が終わり、先生からちゃんと出来ましたよ、と説明を受け、私から『そろそろ私(母親)が
鬱陶しい歳でしょうか?』と、相談したら、『それも成長ですね。今までがお母さんにべったり
でしたから』との事でした。それは今日、私も廊下で待っている間に考えた事で、また一歩
成長段階にあるんだな、とつくづく実感しました。8月18日木曜日
■■療育園/OT(作業療法)
私にとっても息子にとっても始めての経験で、事前にどんな事をするのか息子に説明出来ず、
息子は始めとても緊張していて、私の側から離れず、自分の名前も言えませんでした。
片足立ちとか、両方の手で同じ動作をするとか、鋏を使って紙を切ったり、息子にとっては
苦手な事ではなかったので、少しずつ先生と話すようになりました。 そしてハンモック(と言っても
両端を1箇所で釣って、その中に息子が入っているのですが、まるで罠にかかったサルのような
格好でした) 先生がクルクル回したり、揺らしたりして、息子の様子を観察していました。
最後にトランポリンで立ち体制のまま何度かジャンプして、あっと言う間に1時間が過ぎました。
息子はハンモックがとても気に入ったようでしたが、先生の話だと、目の前にボールペンを
持って行って、頭を動かさず目だけでその動きを追わせたのですが、どうも運動と、目の機能の
連動が弱いとの事でした。そしてトランポリンでも、体の動きがぎこちないとの事で、そういった
訓練の必要性を仰りました。そして『この子、もしかしたら落ち着くかもしれません』と、嬉しい事を言って下さいました。 その為には言語科の先生と、主治医の先生との話し合いも必要で、
OTに通う時間も必要になってきます。 とりあえず今日の事はOTの先生から言語科の先生に報告して頂けるとの事で、また今後の課題が出来ました。 それでも少しずつ息子の見えない問題部分が明らかになって行くことは私にとって本当に嬉しい事です。8月21日日曜日〜8月23日火曜日
家族旅行で『みなとみらい』に2泊3日で出かけて来ました。^^8月24日水曜日
■■療育園/言語科
今日はさすがに旅行の疲れが出たのか、始まる前からグズグズとしていました。
私は今日も廊下で待機。先生と2人きりでも、やはり息子の愚図る声と、悔し泣きの声が
聞こえます。最近よくこの『悔し泣き』をするのですが、声を押し殺し、唸り上げるように歯を
噛み合わせ、下を向いて体を硬直させ、体の腕、若しくは足を自分の手ででガッチリと掴む様に
泣きます。本当に全身から『悔しい』という感じが感じられます。
昔ならとっくに出て行ってしまう、若しくはわめき散らす位な悔しさだと思います。
『頑張って欲しい』『この想いを乗り越えて成長して欲しい』と心から思います。
授業終了後に前回のOTの先生からの説明を聞いた先生がOTの必要性を説明して下さり、
来月から時間を調整しつつ、言語科とOT、週に2回の通院になりそうです。8月24日月曜日〜8月26日金曜日
22、23日は旅行の為、25日は台風の為、ラジオ体操に参加出来ませんでしたが、
それ以外は頑張って参加しました。(後半たった2日ですが)息子なりに頑張ったと思います。^^
8月30日火曜日
始業式
しかし、せっかく夏休みにやった課題を提出せずに、また持ち帰って来てしまいました。
本人に聞くと、『だって先生が出すように言わなかった・・・』との事でしたが、例え言われなくても
言われても、自分が頑張った成果なのだから明日は必ず提出するように再度念を押しました。
また、今日は午前中に市役所にて、通級に対する要望書を教育委員会の方にお願いし、
署名などを渡す為の会議が設けられました。
新学期が始まっている学校も多い中、通級のお母様方は30名以上も参加しており、
通級教室の増設、担当教師の増員などを本当に心から祈っている真剣さを改めて
感じました。
しかし、結局何を言っても『そういう予算は市ではなく、県の裁量だから…』と言う回答が多く、
何とかその場を逃げ切りたいと言う教育委員会の姿勢がありありと見受けられ、
残念に思いました。9月1日木曜日
ここ2日間は、連絡帳に明日の時間割を写し書いて来る事が出来ました。9月5日月曜日
■■療育園/言語科
久しぶりの言語科で、また、最近は家での反抗や口答えが多かったので、どうなる事かと
心配しましたが、到ってスムーズに学習出来ました。
また、今日は私の同席も望み、ちらちらと私の方を見ながらも、最後は満足そうに駆け寄って
来ました。今日は国語、算数と4枚課題をこなしました。9月7日水曜日
■■療育園/OT(作業療法)
今日は先日に引き続き、ハンモックを揺らしたり、回したりして、反応を見たり、
円柱のクッション材の両端を天井から吊るして、そこに息子が掴まり、
やはりゆらしたりする課題でした。
先週はトランポリンで足を離して飛ぶことが出来なかった息子ですが、
今日は先生と最初、手を繋ぎながら、そして、手を離しても、足を上げて飛ぶ事が出来ました。
とても楽しそうな様子でしたが、まだ環境に慣れていないせいか、声を出して楽しむというよりは、
笑顔で、『先生も〜しなよ〜』などと、先生を誘う場面や一人でやりたがる場面もありました。9月8日木曜日
○○小学校/通級指導教室
久しぶりの通級でしたが、言語科同様、すんなり教室に入る事ができました。
しかも、体育の『何でもバスケット』や『ジャンボジェンガ』などはミラーガラス越しに
見学する事が出来たのですが、みんな落ち着いて、先生の指示に従い、
みんなで楽しむ姿が見られました。9月12日月曜日
■■療育園/言語科
先生が来る前にまた私とちょっと言い合いになってふてくされてしまった息子。。。
しかし、先生と話しているうちに徐々に課題に取り組みやる気を見せてくれました。
そして、最後のプリントを解いている時に、離れている場所から覗き込んでいる私に
『もっと側に来て見てもいいよ』と、余裕の発言もしました。(笑)
今日は国語2枚、算数の九九の表作り1枚を50分近くかけてこなしました。9月14日水曜日
■■療育園/OT(作業療法)
今日もハンモックを回して、目の動き、動作などの課題から入りました。
息子はまだ先生に慣れていないらしく、とても笑顔で楽しんでいるのはわかるのですが、
中々声を出して笑いません。先生が話しかけても、『うん』『どっちでもいい』と、積極的に
意見は言いませんでしたが、ハンモックの先に障害物を置いて、それを倒す動きをした時に
自分で漕いでも中々揺れが大きくならず、先生に『もっと押して〜』と、語りかけていました。
その後、部屋の中で、ボタンの掛け外し、紐結びなどの課題をこなしましたが、先生の所見では、
運動による刺激が少ないようなので、休日などはなるべく体を動かすようにしてみて下さい、とアドバイスを頂きました。9月17日土曜日
運動会
毎年毎年息子の成長を実感できる場です。^^
今年も団体演技では、皆と一緒の動きで目立つことがなく、
中々息子の姿を探すのが大変な位でした。
昨年はまだ周囲を見ながらの演技でしたが、今年は自信を持って堂々と演技をしていました。
トラップレースでは、出足に躓いて2位でしたが、最後まで力いっぱい走りぬきました。9月22日木曜日
○○小学校/通級指導教室
在籍校から、通級指導教室のある学校までは車で20〜30分かかるのですが、
車の中で本を読んでいたせいか『頭が痛い』と不調を訴えて来ました。
とりあえずその旨、通級指導の先生に伝えて、様子を見ながら参加させていましたが、
体育の『なんでもバスケット』や『二人三脚』などの運動の様子をマジックミラー越しに
見学しましたが、楽しそうに参加していました。
しかし帰りの車の中ではまた本を読んで『う!気持ち悪い〜』と、本を読むのを諦めて、
窓から顔を出していました。^^9月26日月曜日
■■療育園/言語科
先週は祭日だった為、2週間ぶりの言語科で、取り掛かりに若干時間がかかりましたが、
先生の巧みなリードで掛け算の復習や、国語の課題などプリント4枚を40分程で
こなしました。
言語科の先生には学校でその月に勉強する予定表をお渡ししてあるので、
それに沿ったプリントを作成してきて下さいます。9月30日金曜日
放課後、友達と近くの公園で野球をしていて、木製バットが目の上に当たり、
2cm程裂傷し、救急車で脳神経外科に行きました。CT,レントゲンでは頭に異常はなく、
傷はテープで固定しました。1ヶ月位は傷口がくっつくまで、テープで固定するそうです。10月3日月曜日
■■療育園/言語科
怪我の治療で、目の上にガーゼが貼ってあって、気になるのか、『疲れてできない〜』と
入室から椅子の上に体育座りをして、両手で目を押さえて全くやる気を見せなかったのですが、
先生と話をしながらいつの間にかプリント4枚をやっていました。(笑) プリントが終わって
もすぐに席を立たなかったので、続けて掛け算を先生がリードしてしっかりやりました。^^10月6日木曜日
○○小学校/通級指導教室
今日のマジックミラー越しでの見学は、ある議題を皆で考えて、
それぞれに意見を言う課題でした。
自分の意見を言う事が苦手な息子ですが、しっかりと手を上げて発言していた姿には
ちょっと驚きました。また、それをちゃんと紙にまとめる事もできました。
また、通級指導の先生が他の学校の先生方にADHDの子どもの不器用さを実体験してもらう
為に、軍手をはめて鶴を折るという事をして、ADHDの子がどの位の不器用さと、もどかしさを持って、毎日を過ごしているのか解ってもらえたとのお話しを聞き、こういった試みや、理解がもっと広くたくさんの学校の先生方に解ってもらえるといいなと思いました。10月7日金曜日
前期終業式/4年生合同茶話会
『所見』の欄にはたくさんの『がんばりました』という文字が書かれていました。
残念ながら、学習評価は頂けませんでしたが、息子は『あゆみ、読んだ?』と笑顔で聞き、
私が『うん。読んだよ。今学期もすごい頑張ったんだね』と褒めると、嬉しそうでした。^^
また、今日は午前中に4年生3クラスの合同茶話会がありました。出席者は30名と少なかった
のですが、一人ずつの自己紹介の時間もあり、日頃のお詫びとお礼を言う場が出来て、
出席してよかったと思いました。
また、息子は学校での出来事を話す事はないのですが、その分他のお母様方から声をかけて
頂き、また、先日の怪我の心配もして頂き、本当に嬉しく思いました。
今日は3回目の通院でしたが、ひとまず今日で通院は終わり、後は傷口の縫合テープが自然に
剥がれるまで取らないように、との事でした。
10月13日木曜日
後期始業式
息子と祖父で11日〜14日まで旅行の為、13日、14日は学校をお休みしました。10月17日月曜日
■■療育園/言語科
先週は祝日でお休みでしたが、取り掛かりに大好きな迷路を10分少々で7枚こなし、
スムーズに課題に入る事が出来ました。
今日は国語を3枚、掛け算を1枚こなし、さらにもう2枚迷路をさせてもらい、上機嫌でした。10月19日水曜日
■■療育園/OT(作業療法)
怪我でお休みしたりで、1月ぶりの作業療法でしたが、だいぶ先生にも慣れた様子で、
自分から先生に手を差し出したり、質問に答えたりしていました。
息子のお気に入りはハンモックの中で膝を抱えてクルクル回したり、揺らしてもらう事です。
今日もハンモック、トランポリン、飛行機などの遊具で遊び、その後教室でリボン結びを
やりましたが、驚いた事にちゃんとしっかりとリボン結びが出来るようになっていました。
その後、箸の持ち方を教えてもらい(実は私もちゃんとした持ち方ができないので一緒に
教えてもらいました)息子と一緒にスポンジをつまみ、他の容器に移す競争をしました。(^^;ゞ10月20日木曜日
○○小学校/通級指導教室
今日は学校にお迎えに行くと、教室の壁に皆が書いた絵が飾ってありました。
息子のは、たぶんないと思いつつも、訳の解らない絵、若しくはキャラクターの描かれた
絵はないかと無意識に探してしまいました。
決して絵を描くのが嫌いな訳ではないのですが、課題に沿った絵を描く事は苦手なので、
例え描いたとしても、グシャグシャに塗りつぶすか好きなキャラクターを描くだろうと思って
いたのです。しかし、そんな絵も見当たらず少しガッカリしていると、
担任の先生がニコニコしながら1枚の絵を持って来て下さいました。
そこにはキツネの絵が大きく描かれています。思わず先生に、
『え?これは息子が描いたのですか?』と、画用紙の下の名前を確認してしまいました。
先生は『点線を書いて、そこをなぞるようにして描く様にしたら、ちゃんと描きましたよ』と
仰って下さいました。背景は息子の大好きな金色と銀色が使われています。
そして画用紙の裏にもしっかりと息子の字で名前が書いてありました。
とても嬉しい事です。もちろん先生の配慮無しでは描かなかったと思いますが、
それでも嬉しくて嬉しくてずっとその絵を見ていました。
しかし、相変わらず給食を食べず、私がお迎えに行った時はもう給食終了の時間が近かった
のですが、まだパンとジャムにしか手をつけていない様子で、私は廊下で待ちつつ、
先生が息子の正面に座って、食べるようにと指導をして下さいました。
今日の通級では、新しいお友達が新たに加わり、7人クラスになりました。
今日は2名お休みで、息子は新しい4年生の男の子とスポーツビンゴのスポーツの種類を
考えている様子をマジックミラー越しに見学しましたが、とても明るいお友達で、
初対面にもかかわらず、息子も楽しそうにしていました。10月24日月曜日
■■療育園/言語科
今週も大好きな迷路からスタートでした。迷路(結構複雑な物)を10分少々で6枚こなし、
いざ勉強となると、『出来ない〜』『わかんない〜』『疲れた〜』の繰り返しで、中々取り組み
ません。結局国語を2枚半、掛け算の九九表作り、九九の問題を5問やっただけでした。
こういう時は学校でもたぶんちゃんと出来ていないだろうな〜と思えば案の定、
明日の時間割も書き写しておらず、また、連絡帳の提出もしていませんでした。10月25日火曜日
先月末に怪我をした目の上の縫合テープがようやく取れました。
まだ傷は若干残っていますが、思ったより綺麗になっていました。
夜に担任の先生よりお電話を頂き、本日息子が給食当番の時に、階段にいた女の子を
突き飛ばしてしまい、その子が階段から落ちてしまったとのご連絡を頂きました。
電話での説明でしたので、状況もよく解り、また、女の子の様子も話して下さり、
大事には至らなかったようなのですが、すぐに先方のご自宅にお電話をして、
お母様とご本人にお詫びをしました。
お母様に『気になさらないで下さい』と、暖かいお言葉をかけて頂き、
本当に救われる思いと共に、申し訳なさで一杯でした。
ちなみに息子からは何も話は出ず、担任の先生のご配慮がなかったら私には解らなかった
事でした。改めて息子に注意をし、何かあった場合は必ず言うようにと約束をさせました。10月26日水曜日
■■療育園/OT(作業療法)
すっかり先生に慣れた息子は今日も積極的に先生に話しかけていました。
ハンモックを回し、目の動きを追う操作は大分スムーズになってきたとの事で、
今日は体を動かす訓練は20分程で、残りはパズル組合せ、お箸の持ち方、絵画等を
しましたが、絵を描くのはやはり抵抗があるらしく、棒で描いた棒人間に、
先生に言われて目や指、髪の毛などを書き加えていました。10月30日日曜日
今日は夕方、娘に借りたゲームのケーブルがうまく繋げず、ゲームが出来なくて、
借りたケーブルを投げ出してしまいました。
それを娘が見ていて『何で物に当たるのよ!』と、息子を責めたところ、『ごめんなさい』
と、すぐに謝り、更に『何でそんな事するのよ!』との娘の言葉に『つい、カッとして…』と
ちゃんと自分の意見を言う事ができました。当然娘はそれでもまだ怒っていましたが、
私は『つい、カッとして…』と言う息子の自分の気持ちを言えた事に大きな成長を感じました。
言えて当然の事なのですが、恐らく娘に叱られてちゃんと自分の気持ちを言えたのは
今日が始めての事だと思います。10月31日月曜日
■■療育園/言語科
今日は始まる前に、『先週みたいにやる気がないんだったら、ママはその姿を見たくないから
教室から出て、外で待っているから』と言いいました。
始まる前は若干ブツブツ言っていたのですが、時折私の顔を見て、『ママ、怒っているの?
笑っているの?』と何度も確認しながらも、九九表を1枚、国語のプリントを4枚、迷路を4枚を
45分でやりました。
また、連絡帳には算数のドリルを自力で4ページ自分で考え、解らない時は図を書いたり
して全て100点をとれたと書いてありました。^^11月2日水曜日
学校の社会科見学で、浄水場と、水道記念館、水再生センターに行きました。
その為、今日の言語科はお休みしました。11月7日月曜日
授業参観及び懇談会
授業参観では先生に気を使って頂き、一番後ろの席で、すぐ後に私が立って見学する事が
出来ました。書写の時間でしたが、初めは自由帳に好きな絵を書いていましたが、先生から
プリントを貰うと、2枚をとても早く書き、一番で先生に提出していました。
懇談会では、色々な話題が出ましたが、友達との付き合い方で考えさせられる事もありました。
機会があれば、別に書きたいと思います。
今日は授業参観と懇談会の為、言語科はお休みしました。11月8日火曜日
クラブ見学日
今日は始めてのクラブ見学の日でした。
息子のクラブは『科学クラブ』で、今日はペットボトルでロケットを作る実験でした。
しかし、説明の間もみんな好き勝手におしゃべりをし、
息子の声も聞こえない位の賑やかさでした。
4年生から6年生までの部員数は30人。内女の子は3人でした。
相変わらず息子は『ボクがやりたい』『ボクが一番〜』と自己主張が激しく、
同じ班の人が譲ってくれる形でした。
しかし、実験をしている時の息子の顔はとても生き生きしていて、最高の笑顔でした。11月9日水曜日
■■療育園/OT(作業療法)
今日は器具を使っての体を動かす課題はやらず、先生の手まねやペンを使っての
目の動き、図形描写などをした後、作業療法としての課題はひとまずクリアという事で、
経過観察に移行し、本日で終了しました。
息子はまだ来たがっていた様子でしたが、
私はまた一つ息子の成長が見れて嬉しかったです。11月10日木曜日
○○小学校/通級指導教室
今日は親子で運動をしました。また、マジックミラー越しで話し合いの場面を見学しましたが、
7人位の少数だと、立ち歩く子や、勝手に発言する子もなく、ちゃんと手を上げて自分の意見を
言える様子でした。 授業が始まる前の待合室では落ち着きのない子ども達ですが、
こういった少人数の環境の重要さを改めて感じました。11月14日月曜日
■■療育園/言語科
今日は先生が来る前に息子とちょっと喧嘩をしてしまい、息子は机の下に入ってしまい、
先生が来ても中々出て来ません。 今日は学校でやっている算数と国語のワークブックと
ノートを持って行って、先生に見て頂きました。先生は感心して頑張っている息子を褒めて
下さったのですが、息子はまだ机の下から出てきません。 先生は辛抱強く話しかけ、
課題を進めて下さいました。 『血液』の単語の説明の時にはわざわざ聴診器を持って来て
下さり、息子の心臓の音を聞かせて下さったり、心臓の位置を教えて下さったりしました。
そうしているうちに息子もすっかり機嫌が直って最後の課題を自力でやる事が出来ました。11月21日月曜日
■■療育園/言語科
先週は些細な事で息子がやる気を無くしてしまい、先生に申し訳なかたので、今日は努めて
明るく冷静に先生が来るまでの時間を過ごしていました。ところが息子がひょいっと私の膝の上に
乗って来て、『ママ、ボクは障害がないのに何でここに来るの?』と言う質問をしてきました。
『ああ〜もう、そういう事を考えるようになったんだな』と思いつつ、この難しい回答は先生に
お願いしました。先生はゆっくりと、息子の解るように難しい言葉は一切使わず説明をして
下さいました。そして『ここに来るのは嫌?』との問いかけに、息子は『嫌じゃないけど疲れる』と答えました。それでも今日はすんなり課題に取り組み、途中に大好きな迷路を数枚やり、
最後に算数の割り算の問題をこなしました。
難しい年頃に入ってきました。でも、私の周囲には私を助けて下さる先生方がいます。
それは息子にとってもかけがえの先生方です。
私も息子も学ぶ事はまだまだたくさんあります。
焦らず、気負わず周囲に助けてもらって成長して行きたいと思いました。11月24日木曜日
○○小学校/通級指導教室
今日は学校にお迎えに行った時に、数年前に一緒の親の会に入っていらっしゃった
お母様にお声をかけられました。
まさか一緒の学校、一緒の学年にいらっしゃるとは思ってもいなくて、とても驚きました。
また、今日は保護者担当の先生が出張でお休みで、
父母だけの時間がたくさん持て、色々なお母様のご意見を聞くことが出来ました。
今の教室は4年生から6年生のお子様がいらっしゃるので、
やはり6年生のお母様の中学選びのお話しはとても参考になりました。
2005年11月25日金曜日
満10歳のお誕生日を無事に迎えました。^^
今年は2週間前に誕生日だった娘のプレゼントの金額をしっかり計算して同額になるように
(でも決してその金額を超えない様に)チラシで綿密に計算して、欲しいおもちゃを決めていました。
昨年のように『欲しい物だけ』ではなく『お姉ちゃんはこの位の金額か〜』と電卓を片手に
計算している姿には思わず笑ってしまいました。
しかも誕生日までは息子の目にふれない様に私が隠していたので、息子はしきりに
『ママ、ボクの誕生日までは死なないでね』とお願いされていました。(^^;ゞ
何はともあれY、お誕生日おめでとう♪そしてこれからもゆっくり頑張って行こうね。(^∇^*)♪
12月1日木曜日
○○小学校/通級指導教室
11月に入ってからは、1月に行われる集会の出し物の長縄跳び、ダンスなどの練習に
取り組んでいます。
今日の見学もその練習風景だったのですが、跳び箱を飛ぶ息子の姿を見てちょっと驚き
ました。たった3段ですが、軽々と飛び、また長縄跳びでも、前のお友達に続いてしっかり
飛んでいる姿は滅多に見れません。
ダンスの動き方がやはりぎこちなく感じたのですが、しっかりと先生を見ながら頑張っていました。12月3日土曜日
学習発表会
今日は学校全体で文化祭のような学習発表会でした。全学年各クラス、各グループで
色々な出し物を考え、発表します。劇やプラネタリウムなどなど子ども達が趣向を凝らし、
本当に学校全体が生き生きとしていました。
ちなみに息子のグループは『生物博物館』。昆虫の大好きな子が中心になって、
クワガタやその幼虫、カメなんかもいました。
息子は友達と色々なクラスを見に楽しそうに走り回っていました。12月4日日曜日
学校のお祭り
今日はPTA主催の学校でのお祭りがありました。
生憎の小雨模様でしたが、校庭には市営バスも来ていて、息子は何度も乗り降りしていました。
焼きソバや焼き鳥、綿菓子などがあり、とても楽しい雰囲気でした。
息子も校舎の隅で焼き鳥、フランクフルトを食べ、お陰で夕食は少ししか食べれませんでした。^^12月5日月曜日
■■療育園/言語科
今日は学校が代休で、言語科に行くのを嫌がるかと思っていましたが、難なくクリア。^^
始まりに大好きな迷路を10個もやらせてもらい、いざ課題、となると、文章を見ただけで
『読めない〜出来ない〜わからない〜疲れた〜』の連発です。。。しかし先生が課題を
読み上げて下さると、口頭ではちゃんと意味を掴んでいます。しかし書く事は拒否。
先生は辛抱強く接して下さり、何とか課題4枚をこなしました。12月8日木曜日
○○小学校/通級指導教室
今日は1月の集会の出し物のリハーサルを直接見学しました。
いつもはマジックミラー越しに見学しているので子ども達は気づいていないのですが、
今日は直接と言う事で最初子ども達は『え〜〜!!』などと言っていましたが、
練習が始まるとみんな一生懸命に取り組んで、先生の指示にもちゃんと従っていました。
息子もお友達と2人でスローガンの発表をしましたが、3回も練習したにもかかわらず、
全く嫌がらず最後まで頑張りました。^^12月12日月曜日
■■療育園/言語科
今日も部屋に入るなり『机の高さがいつもと違う〜』などと言い(実際いつもより
1段低かったのですが)、『疲れた〜疲れた〜』と、やる気の無さ全開です。
私が無言で見ると『な、なあに』と少し大人しくなるのですが、原則的に部屋に入ると
私は喋らないように全てを先生に任せています。
それでも今日は最初に課題を3枚こなし、その後に迷路を3枚、最後に課題を1枚こなし、
先生にも褒めて頂き、ご機嫌で帰って来ました。12月15日木曜日
個人面談
日頃の様子では、友達とのトラブルは殆どなく(口喧嘩はたまにあるそうですが)、
授業中も教室で過ごす事が多くなってきたようです。
理科のテストは問題を含め、自力で解き、算数や国語ではまだ手助けが必要な様です。
給食当番もちゃんと役割をこなし、体育のリレーなど、団体での競技では息子が出ないと他の
子が迷惑するよ、と言うとちゃんと参加するようですが、バスケットなどルールを覚える必要の
ある競技には中々参加しないようです。
また、校長先生が体調不良の為、12月から新しい校長先生に代わったとの事で、
年明けにでも挨拶に行きたいと思っています。12月18日日曜日
塾面談
娘が中学2年生の時から通っているこの塾は小数の人数で(時には個人指導で)娘の学ぶ力を
大幅に上げて下さいました。先生も面白い先生で、普段大人に慣れていない娘は中学でもとっても
大人しい手のかからない生徒に見られていましたが、この塾の先生の前では『地』が出せるようで、楽しみながらも成績を伸ばしてきました。
今日は息子と私の2人でお邪魔して、普段の勉強の様子や、これまでの様子を話しました。
息子のノートを見た先生は『まず書く事に慣れること』に重点を置き、毎日教科書の書き取りと、漢字の書き順を正しく最低2文字の漢字を練習するように仰いました。
また、算数では後日分数の余りの出る問題を作成して下さるそうで、毎日10問を時間を計って
やる週間を提案して下さいました。 今日は初めてとの事で、息子はとても大人しく、1時間以上
着席して、先生の出した分数の問題に取り組んでいました。12月19日月曜日
■■療育園/言語科
今日は部屋に入ると、前の子の課題だったジグソーパズルを机に伏せて起き、
裏返しでまたパズルをはめる作業に熱中しました。
その後は例の如くやる気を出さず、机の上に臥せって、先生の質問にボソボソと答える形で
課題を進めました。時折『あ〜イライラする』と、歯軋りをしながらも、先生は根気良くリードして
下さいます。この『あ〜イライラする』と言う言葉は、最近家でも勉強の時に良く言う言葉
なのですが、私の場合は『こっちだってイライラするわよ!』と、ついつい言ってしまうのですが、
先生は『そうだねイライラするね。でも、よく頑張っているよ。偉いよ』と、あくまでも褒めて
持ち上げて課題を進めて下さいます。
結果的に1時間で課題を7枚もこなし、終わってからもしばらく先生の側で教材をいじったり
しながら、徐々に機嫌も直り最後は笑顔で挨拶が出来ました。12月20日火曜日 午前中
○○小学校/通級指導教室
今日は担当の先生との面談でした。日頃の様子や成長した点、周囲を気にして自分の
意見を中々言えない点などを話し合い、今後の指導のお願いをして来ました。
同 日 午後
在籍校にて親子親睦会
早めに着くと、掃除の時間のはずなのに体育館校舎から息子がひょっこり現れました。
急いで掃除に行く様に言い、いざ親睦会の開始時間になると、今度は姿が見えません。
お友達と先生の話だと鼻血を出して教室に居るそうで、程なくやって来ましたが、
どうして鼻血が出たのかは言いませんでした。
親睦会では友達を追いかけたり、ふざけ合いながらも楽しんでいました。
同 日 午後
在籍校にて学年懇談会
父母の要望が多く、懇談会を開く運びになった様です。
主な内容はお友達との付き合い方で、中学年から高学年へ変わる心の難しさを感じました。
同 日 午後
在籍校にて各クラス懇談会
学年懇談会の続きで、主に女子児童の係わり合いの難しさと問題が話しに出ました。
息子は学校での出来事を滅多に(特に女子に関しては全然)話さないので、改めてお友達との
係わり合いの難しさと、学校での出来事を話してくれない息子に不安を感じました。12月22日木曜日
秋季学期終了 翌日から冬休みに入ります。
(2学期制の為、通知表はありませんでした)12月26日月曜日
■■療育園/言語科
最近は課題に取り組むのに時間がかかります。後を向いたり、机に伏せたりで、
今日は思わず『ちゃんと座りなさい!』と叱ってしまいました。その後は息子は私の方を
見ないで課題に取り組み、私も息子を見ないようにずっと横を向いていました。
しかし何とか5枚程の課題に取り組み、その内数枚は自力で読んで理解し、
答えて先生に褒められ、課題を終えると私の膝に乗って抱き付いて来ました。
言語療法士の先生のお話だと、随分言葉の意味、理解は進んでおり、
後は漢字を読むことが大きな壁になっているようです。12月27日火曜日〜29日木曜日
祖父と紀伊勝浦まで温泉旅行と、電車の写真を撮りに出かけました。
旅行の聞くと、『温泉熱かった〜〜〜』と、一言でした。(笑)12月31日土曜日
大晦日
昼間に一人で宿題を片付け、昼過ぎに一緒に年末年始の買い物に出かけました。
夜は21時までアニメ番組を見て、その後姉の部屋で横になっている姉と私に
『これから2006年が来るのに、その格好は2006年に失礼だと思う』と正座し、
1時間ずっと正座をしていましたが、さすがに足が痺れたらしく、11時45分まで足を
伸ばしてゲームをしながら紅白を見、(時折小さな声で歌っていました)(笑)
再び年が明ける前に正座をし、家中で一番行儀良く新年を迎えました。^^
平成18年
1月2日月曜日
元旦は家で大人しくお年玉の金額を何度も数えて、今日は初詣に行って来ました。
2日、3日と祖父と駅伝の応援に歩いて行きました。(結構な距離があります)
1月4日水曜日〜6日金曜日
祖父と車で旅行に出かけました。しかしどこに行ったのか地名は覚えておらず、
また温泉に入って今回は車の中で毛布を4枚かけて寝たそうです。
1月9日火曜日
新学期が始まりました。愚図る事無く元気に走って行きました。
学校ではやはりハイテンションだった様子です。(^^;ゞ
1月13日金曜日
○○小学校/通級指導教室
今日は中・高学年25名の合同による体育集会でした。
昨年から練習はしていたものの、新年度に入ってから一度も練習が無く、
心配していたのですが、皆頑張って自分の役割を果たし、また楽しんで競技に
参加していました。縄跳びが上手く飛べなくてイライラしている子、障害物競走で
間違ってしまって、他の子から避難されたり怒っている子など等いましたが、
全員最後まで参加する事が出来ました。
息子もスローガン発表をお友達としましたが、大きな声でちゃんと言う事ができました。^^
1月16日月曜日
■■療育園/言語科
今年初めての言語科でしたが、4年生になってから、頻繁に乗り物酔いを起こし、
今日も病院に着く頃には頭痛を訴えていました。
しかし、勉強の方はスローペースながら、嫌がらず進め、プリント3枚を終えました。
漢字の読みと理解はだいぶ解る様になっているのですが、やはり文章題が苦手です。1月19日木曜日
○○小学校/通級指導教室
今日は体育の時間に子ども達の『人間すごろく』の見学をしました。
実際に自分達が駒になって、予め子ども達と親達が考えた質問に答えられたら
1つ進み、間違えたら一つ後退するやり方でしたが、どの子もみんなルールを守り、
先生の指示に従って進める事が出来ました。本当にみんな成長したと思います。
息子は残念ながらゴールをする事が出来ませんでしたが、少しも怒ることなく、
ゲームを楽しんだ様子でした。1月20日金曜日
授業参観
前日に通級のお迎えに行った時に授業参観は体育だと聞いて、教室内の授業よりは
目立たないと安心しました。
しかし、息子の姿を見るまでは着替えてないのではないかとか(着替えない事がよくあるので)、
ちゃんと参加出来るのかとか(砂場で遊んでいる事もあるので)ドキドキしていましたが、
ちゃんと体操服に着替え、ラグビー(ちょっとルールは違いますが)に参加していました。
しかし動きが遅いのと、背が低いので自分でゴールをとる事は出来ませんでしたが、
合計6回の試合にちゃんと参加していました。1月23日月曜日
■■療育園/言語科
今日は乗り物酔いはしなかったのですが、家に帰って来た時にはとても不機嫌で、
言語科でも勉強もしないだろうと思っていたのですが、とてもスムーズに勉強に入りました。
いつもは番号で書く漢字も簡単な漢字は書き、後は先生に書いてもらうやり方で、
A4サイズのプリントを4枚と、途中で大好きな迷路を6枚位、1時間近く最後まで頑張りました。
しかし、勉強終了後に先生から定年の為、来年で担当が終わりになると聞かされ、
とても心細くなりました。
先生は息子の為に後任の先生をこれからたまに一緒に勉強現場に連れて来て、
徐々に慣れるようにと考えて下さっていました。
そして、若い女性の先生よりはこれから思春期に入った時に相談しやすい男性の先生を
と、そこまで配慮して下さっている事にとても嬉しく思いつつ、やはり離れる寂しさ、心細さは
とても募りました。
1月30日月曜日
■■療育園/言語科
今日もスムーズに取り掛かり、文句も言わず、先生の指示通りに課題を進めました。
いつもは漢字を書くのを嫌がり、選択肢の漢字に数字を書いて、それを漢字を書く欄に書いて
いたのですが、何と今日は全部を正確に選択肢から選び出し、漢字で書きました。
文章問題も、漢字に仮名をふってもらうと、自分で考え、文脈の意味もちゃんと理解し、
回答を拾い書きする事が出来ました。
今日も1時間近くプリント5枚と迷路を3枚やりました。2月2日木曜日
○○小学校/通級指導教室
在籍校にお迎えに行くと、担任の先生から、一昨日、昨日と、お友達と喧嘩をしたとのお話を
覗いました。家ではそんな話は全くなく、態度からも気付きませんでした。
通級での今日の見学はジャンボカルタ大会の様子でした。2人ずつのペアを組みながら
楽しそうに参加していましたが、途中お手つきで1回お休みになりましたが、自分のミスを認め
その後もちゃんと参加していました。結果はビリでしたが、楽しめた様子でした。2月6日月曜日
■■療育園/言語科
今日もスムーズに課題に入り、途中『疲れた〜』と、1回言ったものの、
1時間近くでA4の国語のプリント6枚をこなしました。
今年になってから、言語科での勉強がとても順調で、STの先生も『学校での勉強がしっかり
身についているようですよ』とのお言葉を頂きました。2月13日月曜日
■■療育園/言語科
今日は少し風邪気味で、『疲れた〜』と言ったものの、着実にA4サイズのプリントを4枚こなし、
途中で迷路を3枚やって、最後に先生に『後一枚だけやって欲しいな〜』と、お願いされて
結局5枚の国語のプリントをこなしました。
しかしローマ字については『習ったけど、よく解らない〜』と、ギブアップしていました。2月16日木曜日
○○小学校/通級指導教室
今日は校外学習の日でしたが、風邪気味の為お休みしました。
息子は残念そうでしたが、ちゃんと納得して在籍校で授業を受けました。2月20日月曜日 午前中
○○小学校/通級指導教室 個人面談
今日はこれまでの通級でのお話しと、5年生の通級をどうするかと言う話し合いをしました。
少人数の環境ではルールも守れるし、解らないことを質問したり、自分の意見も言えるように
なってきたとのお話しを聞き、私自身も今後の課題はクラスの環境で頑張る事と、本人の
自己評価が低い点を改善して行けるよう、在籍校と連携を取りながら通級の方は経過観察
と言う事でお願いしたい旨を伝えました。
通級指導の担当に先生も、在籍校で今まで通り個別支援体制を整えてもらい、個別若しくは
数人での苦手教科の時間が持てるように話を進めてみて下さいとの助言を頂きました。
息子にその事を話し、本当は4年生から経過観察にしようと思っていたんだけど、
在籍校の担任の先生が『もう少し通級を続けた方がYにとって良い』とのお話しで、
4年生も通級に通ったんだよ、と言うと『みんな優しいんだね』と、嬉しそうに言っていました。同日 午後
■■療育園/言語科
最近は乗り物酔いがひどくなって、今日も車に乗る前から『う〜酔った〜』などと言い、
車中でも、車の匂いを嗅がない様に鼻を押さえて会話をしていました。
しかし課題の取り組みは相変わらずスムーズで、A4のプリントを3枚やった後、
迷路を3枚やらせてもらい、最後にプリント2枚を終えました。
ただし、文章を読んで設問に答える形式の物はやはり読む事が難しいのか、
取り組むことが出来ませんでした。2月24日金曜日 塾
今日は先日お話しに行った娘の通っている塾に勉強に行く事になりました。
先生が送迎をして下さるので、お迎えの場所まで行き、お願いをして見送りました。
果たしてどうなるのか気になって、今日の学校懇談会に行けず、
自宅で待機をしていたら、途中2度ほど塾の先生からお電話を頂き、
算数については解き方を教えたら後は自力で落ち着いて取り組んでいるとの事です。
国語についてはやはり漢字の読み書きに苦戦していたようですが、2時間集中し、
離席も、投げ出したりもせず、その集中力は中学生のようだったとの事でした。
ただし、今回はまだ緊張感が強かった為、真剣に取り組んだと思われるので、
少しずつ見て行きましょうとの事になりました。2月27日月曜日 学級懇談会
4年生最後の学級懇談会は学習状況や、クラスの状況などを先生から聞き、
また、保護者一人ずつ問題点や、成長した点なども話し合いました。
しかし、教育委員会の指針で来年から秋休みがなくなり、授業時間を増やし、
5年生からは毎日6時間授業になるなどますます『ゆとり』が無くなる状況に
不安と不満を覚えました。 先生も仰っていましたが、2学期制の意味は全くなく、
私はこんな状況なら土曜日も授業にすればいいのにと感じました。
また、今日は五時間目に1/2成人式音楽コンサートがあって、息子も参加した
そうなのですが、息子から何も聞いていなかった私は珍しく真剣に取り組んでいた
その姿を見る事が出来ませんでした。(T T)同日 午後 塾
今日は私が懇談会の間に息子は娘と一緒に塾に行きました。
ところが、先生から宿題が出ていたのにもかかわらず、本人は解っておらず、
娘に様子を聞くと一言『疲れた…』との事でした。
夜に先生からお電話を頂き、漢字の読み書き以外は全く問題は無く、
落ち着いて勉強にも取り組んでいたようです。
しかし、漢字に関してはとにかく書字と読書をするしか手がないとの事でした。3月1日水曜日
今日は新しく代わった校長先生との初めての面談の日でした。
これまでの様子をお話しし、5年生の担任の先生についてお話しをしましたが、
2年生から既に3年間受け持っている担任の先生の続行は難しいとのお話しでした。
私としてはこれからの2年間、中学へと続くこの大切な時期こそ、息子をよく知っている
担任の先生にお願いしたかったのですが、校長先生のお話では全職員が『発達障害』について
勉強をしているから、どの先生が担任でも大丈夫でしょうとの事でした。
果たして『勉強した』と、『実際に受け持った』との間にどれだけ大きな差があるか解って
下さっているのか不安を覚えましたが、人事に関しては校長先生の采配にかかって来ます。
今日はあくまでも私自身のお願いと、今までトラブルのあった生徒さん達の一覧をお渡しし、
配慮をして下さる様に重ねてお願いをしました。
同日 午後 塾
今日も私が学校に行っている間に娘と息子は塾に行きました。
今日もきっちり2時間勉強をしたと、塾の先生からお電話を頂き、書字をした物を見ると、
学校の教科書の1ページ分を縦横9oのマスからはみ出さず、丁寧に書いてありました。
塾の先生のお話ではとにかく塾の無い日はこの書字と、掛け算を声を出しながら1×1から
9×9までを必ず書かせて下さいとの事でした。
そして、勉強をしている時は絶対怒らず、勉強をするまでは寝かせない、遊ばせない、を
徹底して、書き順などを聞かれたら答えて下さいとの事でした。
そしてその他に何か一つ毎日お手伝いをさせて下さい。との事でした。お手伝いに関しては、
やらなかった時には叱って、習慣をつけさせる、自覚させる事が大切だとの事でした。3月2日木曜日
○○小学校/通級指導教室
今日は久しぶりの通級でした。
同じクラスの子のお母さんに赤ちゃんが産まれたと嬉しいお話を先生から聞き、
息子が産まれた時の感動を改めて思い出しました。^^
5年生からは経過観察で月に1度の通級になるので、実質来週で長かった通級も
一つの節目を迎えます。そのせいか、今日は通級のお母さん方と、一言でも長くお話しを
していたい、との思いに駆られました。
また、今日学校へお迎えに行った時に、昨日の校長先生とのお話をし、担任の先生からも
担任を持つことは難しいかもしれないけど、個別指導という形で関わって行きたいと仰って頂き、
嬉しい反面、やっぱりこの先生に担任を持って欲しいとの気持ちが入り混じり、言葉に詰まって
しまいました。
私にとっても息子にとっても『5年生』は大きな転換期になりそうです。3月3日金曜日 塾
登校の前に『今日も塾かもしれないからお友達と約束しないでね』と、送り出すと『かも、じゃ
解らないじゃん〜!友達とちっとも遊べないよ〜!』と、怒りながら登校して行きました。
確かに今週は通級もあり、塾も今日で3日目です。あまり最初から無理やり行かせると
嫌になってしまうのではと、不安に思ったりもしますが、とりあえずは娘も一緒だし、今まで
習慣化されていなかった書字も何とかこの機会に本人の苦手意識を取り除きたいと
思っています。3月6日月曜日
■■療育園/言語科
今日も車酔いで病院に着きましたが、2週間ぶりに先生の顔を見た息子は安堵の表情で
『気持ち悪い〜』と、言いながらもスムーズに課題に取り掛かりました。
A4サイズのプリントを5枚こなした息子でしたが、やはり私が教えている時とは顔の表情は
明らかに違い、先生が間違いを指摘しても自らちゃんと消しゴムで訂正をしていました。
気分が悪かったので殆ど机に突っ伏しての勉強でしたが、取り組む姿勢は昨年とは違い、
『今日はちゃんと出来るかなぁ〜』という心配も最近はしないで済むようになりました。3月7日火曜日 塾
今日も帰って来ると『今日は塾?』と不安そうな顔で聞いてきました。
既に短縮授業の娘が塾に行っていたので、『今のところ電話はないよ』と言うと、
『じゃあ公園に行って来る』と言うので『お友達と?』と聞くと『ううん。この前工事していたから
どうなったか見に行きたいんだ』との事で、まずおやつを食べておトイレに入っていると
塾の先生から電話が…
『塾だよ』と息子に言うと『行きたくない…』と、涙ぐんでいましたが、何とか送り出しました。
その夜も先生からお電話を頂き、2時間しっかりと勉強をした事と、
宿題の字が塾で書くのとあまりにも違っているとの指摘を受けました。『これは明らかに
意図的に家では字を汚く書いています』との言葉に私も途方に暮れてしまいました。
とりあえず宿題の書字の量を減らしてもらい、毎日の学習の習慣はつけるようにしたいと
お話ししました。
そして夜、明日の時間割を揃えようとすると、塾に持って行ったバックが見当たりません。
息子は『もしかしたら車の中に忘れたかも…』と。 しかし9時を過ぎていたので電話は控え、
その旨担任の先生宛てに連絡帳に書いていると塾の先生が家まで持ってきて下さいました。
息子に『(塾の)先生の気持ちも解ってあげてね。明日、あなたが困ると思ってこんな時間に
わざわざ持って来てくれたんだよ』と言うと、『うん。でも、まだ(塾の先生に)慣れない…』と
呟くように言いました。息子にとって逃げ場の無い2時間は相当堪えているようです。3月7日火曜日 塾
今日も娘と息子は塾でした。
私は仕事で家を空けていたので詳細は解りませんが、娘曰く『独り言(文句ではなくどちらかと言うと
ハイテンションになっていた様です)を言いながら勉強をしていてうるさかった』との事でした。
しかし書字は本当に綺麗な字で、小さなマスからはみ出さず、間違えた字はちゃんと消して
書き直した後が残っていました。
しかし、学校の様子では教室からの抜け出しが多いようで、塾の反動が起きているのではと、
心配に思いました。3月9日木曜日
○○小学校/通級指導教室
今日は定期に通う通級の最後の日でした。2年生の時からお世話になって、
丸々3年間の通級でしたが、息子共々たくさんの事を学ばせて頂きました。
今日は6年生の男の子が卒業ということで、子ども達がホットケーキを焼いて
ささやかなお別れ会を開きました。 息子にとっては初めてのホットケーキ作りです。
それでも料理の好きな息子は先生に手際が良いと褒められていました。
そして驚いた事にいつの間にか三角巾を頭の後ろでちゃんと結ぶ事が
出来るようになっていました。 教えた事もないのにびっくりしました。
そして出来上がって、息子の隣の席に着くと、私のホットケーキは一番大きく、
生地に入れたチョコチップもたくさん入っていました。息子のホットケーキは小さく、
チョコチップも殆どありません。『ありがとう。ママに大きいのをくれたんだね』と、
息子にお礼を言うと少し照れたように笑いました。
そして、司会でも紙を読み上げながら上手に喋る事が出来ました。
本当に成長したんだなあ。 しみじみと嬉しく思います。
先生も初めて通級に来た時に、泣いて騒いで私から絶対に離れようとしなかった
息子のお話しを懐かしそうにしていました。
そんな想い出に浸りながら無事、通級を終える事が出来ました。
5年生からは月に1度の経過観察になります。
それでも通級の先生方と繋がっていると思うと安心した気持ちでいられます。
帰り道で再度息子に『本当にありがとね。ママに大きいのをくれて』とお礼を言うと、
『本当はちょっと迷ったんだけどね』と、笑いながら答えました。
そんな正直な所も私は大好きです。^^3月10日金曜日 塾
今日は娘は塾はお休みで、息子だけが塾に行きました。
1時間位で戻って来たので、何かあったのかと心配しましたが、
ちゃんと書字をして帰って来ました。
また、塾でやった課題に学校の担任の先生がご褒美のスタンプを押して下さり、
とても喜んで私に見せてくれました。3月12日日曜日〜
前日から少し具合が悪かったのですが、今日は39度の熱が出ました。
翌13日に病院で検査をするとインフルエンザA型でした。
先生も『時期外れだな〜』と首を傾げていらっしゃいましたが、
とりあえずタミフルと気管支拡張剤を頂き、学校は出席停止です。
熱は翌日には下がったのですが、薬で熱が下がった場合は最低72時間は
自宅待機です。もちろん、塾も言語科もお休みしました。
15日の夕方には『右耳が痛い』と訴え、何度も中耳炎をくりかえしているので
急いで救急病院に連れて行くと、急性中耳炎と判明しました。
17日にかかりつけの耳鼻科に行き、飲み薬を貰いました。
18日には私と娘が歯医者に行くのでついでに息子の中々生えてこない永久歯を見て頂き
ましたら、特に問題は無く、軽い虫歯が4本あるとの事でとりあえず2本を治療しました。
歯医者さんでの治療は初めてでしたが、嫌がる事無く無事に終えました。
22日にはまだ咳が治まっていないので、午前中にまた耳鼻科に行きましたが、
まだ完治はしていないとの事で引き続き飲み薬を貰いました。
午後からは再び歯医者さんに行き、残りの虫歯2本を治療しました。
3月23日木曜日
だいぶ咳が治まったと思ったら、いきなり父が娘と息子を連れて大阪の親戚の
ところに旅立って行きました…大阪には私の姉家族が居り、娘と同い年の姪っ子と
1歳年下の姪っ子、それと今年成人式を終えた甥っ子が居ます。
大阪行きを望んでいた娘は大喜び。そして息子も喜んで付いて行きました。
今日は息子の学校の大掃除のお手伝いに行く日でしたので、担任の先生に事情を話し、
また、出かけに息子が先生宛に書いた物を渡し、1日早く成績表を頂き帰って来ました。
3月26日日曜日
息子から電話がかかってきました。大阪の姉一家に行き、更に父と車で色々な電車を見る為に
数日間、車で泊まりながら移動していた様子です。^^
とても元気で、楽しそうな息子の声と、体調も良くなったらしく、一安心しました。
3月30日木曜日
朝、娘からメールがあり、これから大阪を出発して夕方6時位には帰宅するとの事でした。
お風呂を沸かし、母が夕食にカレーを作っていると、6時前に子ども達の賑やかな声が聞こえて
きました。とても元気そうで満面笑みの顔を見れば、楽しかった数日間を物語っています。^^
数日振りにいつもの賑やかさを取り戻した我が家でした。
しかし息子はちゃんと寝る前にこちらが言う前に(と言うか私はしっかり国語の教科書をしまって
いたのですが)音読をし、布団に入りました。
思いがけず音読がしっかり息子の中で習慣化されている事に驚きました。
3月31日金曜日
今日は朝から父の家に行き、池の鯉をぼ〜っと見たりしてゆっくりと過ごしました。
まだ春休み途中ですが、今日で4年生も実質的には終わりで、明日からは5年生になります。
どんな1年になるか解りませんが、頑張った4年生。
少しずつ成長している息子に『お疲れ様』と言いたいです。
そして、5年生も息子と一緒に学びながらゆっくりと進んで行きたいと思います。